お掃除【壁紙のカビ取り】

こんにちは

きのゆるです

 

 

もう新年が明けてしばらく経つので、大掃除の話をするのは気が引けますね

普通にお掃除の話として書きたいと思います^^;

 

我が家は壁紙に珪藻土クロスを使っています

珪藻土クロスは、ビニールクロスと比べて、空間の調湿、消臭をしてくれるメリットがあると言われています

 

また、見た目の光沢も、ビニールクロスと比べて落ち着いています

 

しかし、お手入れに関しては、ビニールクロスのように水拭きすることはできません

 

普段は、たまにハタキでパタパタする程度のお手入れで済ませています

 

さて、我が家のこのクロスですが…うっかりしていたらカビが生えてしまいました(*_*)

場所は、普段家族で寝ている部屋の、北側の窓に接している部分です

 

冬になると、毎朝窓のサッシ周りが結露で濡れていて、どうやらその水分が原因のようです

また、北窓なので、直射日光が当たることもありません

 

ショックでしたが、どうにかしてカビを取らないと!

まず、乾いた雑巾で拭いてみましたが、もちろんすんなり取れることはありませんでした…

 

そこで、インターネットでカビ取りを検索したところ、良さそうなアイテムを見つけました

 

こちらです

f:id:kinoieyuru:20210112110254j:image

 

その名も、

「カビホワイト カビ強力除去スプレー 【赤色ラベル】」

です

 

このスプレーは、色々な場所に使うことができます

 

その範囲は、

壁紙(ビニールクロス)、ユニットバスの床・壁・天井・浴槽・手すりなどのFRP(強化プラスチック)、コンクリート、土壁、砂壁、漆喰壁、外壁の苔など

です

 

使い方も簡単で、

①カビに適量(1㎡あたり15ml目安)をスプレーする

※びしょびしょになるほどかけてしまうと乾燥が遅れ塩素臭が消えにくくなるので、カビ全体がざっと湿る程度の噴霧にとどめ、1回で壁が取れなければ同じ作業を繰り返す

 

②15分放置する

※カビが残っていたら、その部分だけもう一度スプレーをして15分放置する

《30年物の黒カビもこの作業を数回繰り返すうちに取れていく》←我が家にはここまでの歴史を持ったカビは居ないので試せないのですが、本当ならすごいと思いました

 

③カビが消えたらよく水拭きして乾燥させる

※塩素臭が消えサラサラに乾いていればOK

 

☆水拭きができない材質の場合は自然乾燥でもOK

 

ちなみに、このスプレーは、乾くと「人畜無害」になるそうです

小さい子どもがいるおうちでも安心ですね◟̆◞̆

 

では、さっそくビフォーアフターです

 

【before】

f:id:kinoieyuru:20210112160811j:image

 

青い丸の中に、カビの点々があります

(二つ)

 

 

カビを狙って、スプレーを噴射します

f:id:kinoieyuru:20210112160922j:image

 

ワンプッシュでも、薬剤が結構出ました
f:id:kinoieyuru:20210112160927j:image

 

【after】

15分間放置し、見てみました

f:id:kinoieyuru:20210112161348j:image

 

擦ったり拭いたりしていないのに、すっかりキレイになっていました!

(窓枠についた薬剤はまだ乾いていませんでした)

全く手間が掛からないのに、こんなにキレイにカビが取れるとはビックリ♡⃜

 

カビが生えないように気をつけるのはもちろんですが、もしカビが生えてしまってもこのスプレーで即退治!

きれいな状態を保っていきたいです

 

 

使用したスプレーはこちらです

↓↓


 

冬の道具【エアコンのお掃除】

こんにちは

きのゆるです

 

年末の大掃除ということで、普段やらないエアコンのお掃除をしました

 

我が家のエアコンは、おうちを新築した3年前に取り付けたもので、自動フィルター掃除機能が付いています

 

この「自動掃除機能」に甘えて、フィルターの掃除をしばらくしていなかったので、今回お掃除のためにフィルターを外したところ、ホコリがたくさんでした^^;

 

 

お掃除の記録

 

 

①本体の外側・風向板

 

まず、エアコンの本体外側と風向板を化学ぞうきんで拭きます

 

 

②ホコリキャッチャー(ダストボックス)

 

エアコンを使うたびに、自動フィルター掃除機能によりフィルターのお掃除をしてくれるのですが、それで出たホコリが「ホコリキャッチャー」に集められ、「ダストボックス」に移動します

 

ダストボックスにはホコリがたくさん入っていたので捨てて、化学ぞうきんできれいに拭き取りました

 

ホコリキャッチャーもホコリが付いていたので、化学ぞうきんで拭き取り、狭いところは綿棒でお掃除しました

 

 

③フィルター

 

続いて、フィルターを外してきれいにしていきます

 

お恥ずかしいですが、ビフォーアフターの写真を載せたいと思います

 

まず、本体から外したばかりのフィルター

f:id:kinoieyuru:20201230120414j:image

新聞紙の上に乗せているのですが、見えないほどホコリが溜まっています

 

 

そこから、掃除機でホコリを取っていきます

f:id:kinoieyuru:20201230120606j:image

新聞紙が少し見えるようになりました

 

 

最後に水洗いします

f:id:kinoieyuru:20201230132249j:image

とてもきれいになりました^^

 

 

完全に自然乾燥させた後、エアコンに取り付けました

 

 

簡単ですが、こんなところでエアコンのお掃除は終わりです

 

エアコンの運転効率アップ

 

 

お掃除が終わり、エアコンの暖房運転をオンにしてみました

今までと比べて、格段に暖かい!

吹き出し口の下にいると、温風が目に染みる程です^^

 

あまりにエアコンの効きが良くなったので、嬉しくて、「これはお掃除して良かったね」と主人と何度も話してしまいました◡̈

 

すぐに部屋が暖まるので、エアコンを使っている時間が短くなりました

 

省エネにもつながるエアコンのお掃除、これから定期的にやっていきたいと思います◟̆◞̆

愛用品のお手入れ【カーフスキンのバッグ】

こんにちは

きのゆるです

 

もう年末ですね

年末と言えば大掃除

最近は、普段あまりしない場所のお掃除や、

サボっていた愛用品のお手入れなどをしています

 

今回は、愛用のカーフスキンのバッグのお手入れの記録です¨̮*

 

 

カーフスキンとは

 

子牛の革。生後、6ヶ月以内で、原皮が9.5ポンド(4.3kg)以下のものをライトカーフ、9.5~15ポンドまでのものをヘビーカーフという。 大人の牛の革に比べてきめが細かく、最も上質とされる皮革素材の一つ。

(FASHION PRESS より

https://www.fashion-press.net/words/131

 

 

私が使っているカーフスキンのバッグですが、6年半前に購入し、2年ほど前までは通勤時に毎日持ち歩いていました

最近は別のバッグを使うことが多くなりましたが、相変わらずのお気に入りです

 

 

ビフォーアフター

 

早速、お手入れ前後の写真です

 

お手入れ前(before)

f:id:kinoieyuru:20201229135135j:image

全体的に艶がなく、白っぽい印象です

 

お手入れ後(after)

f:id:kinoieyuru:20201229135220j:image

細かい皺が目立たなくなり、艶が復活しました

 

(同じ場所で、同じカメラ、加工無しで撮影したのですが、afterの写真がとても鮮やかに写ってしまいました^^;

実際は、彩度はここまで上がっていません

下のビフォーアフター写真を参考になさってください)

 

 

並べて比べてみます

 

f:id:kinoieyuru:20201229135401j:image

上側がお手入れ後、

下側がお手入れ前です

 


f:id:kinoieyuru:20201229135357j:image

左側がお手入れ前

右側がお手入れ後です

 

 

では、どのようにお手入れしたか、手順を記したいと思います

 

お手入れの手順

※あくまでも、私が使用しているレザーケアキットの場合です。他のレザーケアキットを使用する場合は、その説明書に従ってください

 

私が使用しているレザーケアキットです

f:id:kinoieyuru:20201229140710j:image

 

【汚れを落とす】

①ブラシや柔らかい布で、バッグのほこりを落とします

 

②スポンジなどにクリーナーをつけ、泡が出るまで揉みます

 

③汚れの箇所に直接スポンジをあて、円を描くように擦り洗いします

※バッグを傷付けないよう、泡で汚れを浮かび上がらせて洗い出すことがポイントです

 

④浮かび上がった汚れを清潔な布で拭き取り、自然乾燥させます

 

使用したクリーナー

f:id:kinoieyuru:20201229135719j:image

 

【保護クリームを塗る】

①柔らかい布に、プロテクションクリームを付けます

 

②バッグ全体にクリームを塗布します

※クリームは、擦り込んだり、拭き取ったりする必要はありません

 

使用したレザープロテクションクリーム

f:id:kinoieyuru:20201229140306j:image

 

 

仕上がり

 

仕上がりは、新品とまではいかなくても、皮に艶が出て見た目にも柔らかくなり、大変満足のいくものになりました

 

ケアキットでお手入れするのも簡単で、30分くらいで終わりました

 

これなら、構えることなくお手入れできそうです◟̆◞̆

 

お気に入りのバッグなので、定期的にケアして、永く使っていきたいと思います

 

 

お片付け【台所シンク下の引き出し】

こんばんは

きのゆるです

 

先日、シンク下の引き出しの片付けをしました

 

我が家では包丁やまな板、ラップなどを収納しており、毎日何度も開け閉めをするこの引き出し

 

開け閉めのたびに、中のものの場所が少しずつずれて、知らず知らずのうちに散らかっていってしまいます

 

ものの収納場所が動かなければ、ものが散らかりにくいし、家族が収納してくれる時にも迷わず収納できますね

 

そこで今回は、ものの収納場所を仕切って、ずれにくいようにしてみました

 

DAISOの「ブリッジバスケット」

 

DAISOの「ブリッジバスケット」は、名前の通り、引っ掛けて使えるカゴのことです

 

f:id:kinoieyuru:20201221203301j:image

 

突っ張り棒2本をレールのように使って、ブリッジバスケットを引っ掛けて使うのが一般的でしょうか

 

この商品は、DAISOの突っ張り棒のコーナーに置いてあります

 

我が家のシンク下の引き出しには、ブリッジバスケット(深型)がピッタリでした

 

ちなみに…我が家のキッチンはTOTOのザ・クラッソですが、純正のオプションパーツで、同じように引っ掛けて使うカゴが売られているようです(うちは持っていません)

そのため、引き出しには元々カゴを引っ掛けるためのレールがついています

 

今回購入した、DAISOの「ブリッジバスケット」は、元々ついていたレールに引っ掛けて使うことにしました

 

ビフォーアフター

 

散らかっていてお恥ずかしいのですが…ビフォーアフターの写真です◟̆◞̆

 

【片付け前(before)】

 

f:id:kinoieyuru:20201221214452j:image

 

【片付け後(after)】

 

f:id:kinoieyuru:20201221214559j:image

 

 

カゴを入れたことで、ものが動きづらくなったのが分かりますでしょうか

 

元々、ブリッジバスケットを一つ使っていて、使用感がとても良かったので、今回一つ追加しました

引っ掛けて使っているので、カゴの下に隙間ができ、そこにジッパー付きの袋を収納できました

 

ザルとボウルも隣り合わせに収納でき、ごちゃごちゃ感が減ったと思います

 

突っ張り棒やレールなどの環境があれば、カゴの引っ掛け収納もお勧めです¨̮*

 

また、たまに引き出しの中の見直しをすると、使いやすくなるアイデアが浮かんだりするので、定期的に見直していきたいなと思います¨̮*

 

 

DAISOで購入したブリッジバスケットですが、楽天でも取り扱っているお店がありました


 

ぬか漬け始めました

こんにちは

きのゆるです

 

最近、実家の畑で採れた冬の野菜(大根や白菜、ネギなど)をたくさんいただくので、その消費に追われる日々です⋆*✩

 

毎日同じ食材と言うのも飽きるし、料理上手でもないので色々なレシピも作れなくて少々困っています

 

こんなことを言って、しあわせな悩みですね◟̆◞̆

 

そのままの野菜だと長持ちしなくて消費が追いつかないので、漬物なんてどうだろうと思っていたところ、たまたま買い物に行った無印良品でぬかどこを見つけました

 

無印良品のぬかどこ 

このぬかどこは、すでに発酵しているので、準備をしなくてもすぐ漬けられます

 

また、ぬかどこ用の容器を用意しなくても、販売されている袋にそのまま野菜などを入れて漬けることができます

袋はジップ付きの大きめの袋で、ぬかは袋に半分くらい入っていて、野菜などを入れる余裕があります

 

f:id:kinoieyuru:20201214160717j:image

(家にあった野菜を毎日適当に漬けています

今日は、大根、にんじん、きゅうりです)

 

そして、このぬかどこは、毎日かき混ぜなくても、週に一度かき混ぜれば大丈夫なんです

つい、何日か忘れてしまったり、旅行したりというときも安心ですよね¨̮*

 

今のところ、ほぼ毎日野菜をぬか漬けして、実家にお裾分けしています

ぬか漬けは発酵食品で身体に良いので、実家の家族にも食べてもらって、皆んなで健康で居られると良いですよね

実家の家族にも喜んでもらえて、野菜も長持ちするので、嬉しい限りです♡⃜

 

無印良品のぬかどこ、準備するものもなく手軽に始められるので、とってもおすすめです

 

私は無印良品の店舗で購入しましたが、楽天でも取り扱っているお店がありました

 


 

おばあちゃんとお赤飯を蒸しました

こんにちは

きのゆるです

 

11月の話ですが、お赤飯を蒸しました

 

お祝い事があったという訳では無く、子どもが実家の畑で小豆をたくさん収穫してきて、これでお赤飯を蒸して欲しいと言われたからです

(普段はお赤飯に見向きもしないのに^ ^;)

 

せっかくなので、炊飯器ではなく、蒸し器で蒸して作りたいなと思いました

 

ただ、我が家には大きな蒸し器が無いことと、蒸し器でお赤飯を蒸したことが無いこともあり、実家のおばあちゃんにお手伝いしてもらえるか聞いてみました

 

おばあちゃんからは二つ返事で承諾をもらい、実家の分のお赤飯も併せて蒸すということになりました

 

おばあちゃんとの思い出 

私はおばあちゃん子で、おばあちゃんが大好きです◟̆◞̆

 

昔から、おばあちゃんのような人になりたいと思っていました⋆*✩

 

私の母は正社員で、夜は残業をして遅い帰宅になることも多かったので、実家ではもっぱらおばあちゃんが家事をしてくれていました

 

料理に洗濯、掃除と孫(私)のお世話、そこに農家のお仕事までこなしていました

そのうえ優しくて、縄跳びやゴム跳びやままごとなど、私と友だちの遊びにも付き合ってくれました

 

到底、私には真似できません…^ ^;

 

ずっとずっと元気で居て欲しいです

 

お赤飯を蒸す準備

さて、おばあちゃんとの待ち合わせの前日の夜に、例の小豆を煮ました

 

小豆の量は大体もち米の0.5割です

 

小豆をざるでさっと洗い、鍋に入れて、お赤飯を蒸すのに必要なくらいの水を入れ、中火で加熱しました

 

おばあちゃんからは、小豆を煮過ぎると、お赤飯にした時に崩れてしまうから、そんなに長い時間煮なくて良いと言われていましたが、結構長い時間煮てしまいました…

 

当日、おばあちゃんを迎えに行くと、大きな蒸し器と、もち米を用意して待っていてくれました

 

もち米も、親戚のおうちで採れたものです

親戚も農業をしているおうちが多いので、色々な作物が頂けてありがたいです

 

調理の流れ

お赤飯を蒸す作業の流れをまとめてみました

 

①もち米を洗って小豆の煮汁に漬けて浸水させる

✳︎煮汁の量は、もち米が出るところなく浸るくらい(余った分も後で使うので捨てずにとっておく)

✳︎1時間くらい浸水させる

✳︎米5合に対して塩をティースプーン2杯くらい入れる

 

②その間に、鍋に水を入れて、蒸し器をセットする

✳︎水を沸騰させる

✳︎蒸し器にゆきん(とおばあちゃんは言っていましたが方言かな?蒸し布のことです)をセットする

 

③水切りして小豆を混ぜたもち米を入れる

✳︎水切りした煮汁は捨てずに取っておく

 

④蓋をして火をつける

✳︎中火〜強火で42、3分

✳︎35分位経った時に、一度蓋を取り、①の余りや、③で残しておいた煮汁を、お玉で2杯程度回しかける

 

⑤時間が来たら、上下を良くかき混ぜて10分くらい蒸らす

 

初めて蒸し器でお赤飯を蒸した感想は、思っていたよりも手間が少なく、もち米がもちもちで美味しいお赤飯ができたなぁ、です◡̈

 

f:id:kinoieyuru:20201212134122j:image

(カメラが湯気で曇ってしまいました)


f:id:kinoieyuru:20201212134125j:image

 

おばあちゃん、教えてくれてありがとう♡⃜

 

 

 

冬の道具【アラジン ブルーフレーム】〜芯の繰り出し〜

こんにちは

きのゆるです

 

ストーブの記事が続いています^^

 

先日、初めてストーブの芯の繰り出し作業をしたので、記録しておこうと思います

 

 

アラジン ブルーフレームは、お手入れをしながら使っていく道具です

きちんとお手入れができていれば、点火作業をした後は、青い炎が一定の高さで静かに燃えます

逆に、燃焼部に埃や燃えかすが付いたまま使用していると、一部が黄色い炎になったり、パチパチと音が出たりします

 

お手入れには、まず、週に一度以上の通常のお掃除があります

 

これは、内炎板や外炎板、芯の外筒といった、芯の周りの部品の埃取りなどのお掃除と、

芯の先端にカーボンが多く付着してきた時に、芯本体の先端を削り取るお掃除です

(芯とは、実際に火が点いて燃える部品です)

 

作業は簡単で、5分あれば終わる程度です

 

このお手入れは、購入してから何度もしてきましたが、先日、芯調節つまみをいっぱいに回しても、以前に比べ芯の出が少なくなり、正常に燃焼しなくなりました

 

これは芯の繰り出し時期だ!と思い、マニュアルに従って作業を行いました

 

芯の繰り出し作業は、週に一度のお手入れとは異なり、芯の出が少なくなった時のみ行います

 

作業の流れは次の通りです

 

①上枠を静かに倒し、カバー両側面のネジを外してカバーを取り外す

f:id:kinoieyuru:20201211131510j:image

(ネジを外しているところ)

 

②耐震自動消火装置の振り子を手で押して、消火装置を作動させる

f:id:kinoieyuru:20201211125905j:image

 

③歯車の赤いピンと黄ハンドルの赤い線を合わせる

f:id:kinoieyuru:20201211130005j:image

(何もしなくても合っていました)

 

④黄ハンドルを抑え、クラッチハンドルを手前に引いて、そのまま右方向に1メモリ回して次の数字にする

f:id:kinoieyuru:20201211130205j:image

(初めての作業でしたので、クラッチハンドルを引くのが固いように感じ、「こんなに強く引いていいの?」とドキドキしてしまいました^ ^;)

 

⑤数字が上がったら手を緩め、クラッチハンドルを黄ハンドルにはめる

f:id:kinoieyuru:20201211130250j:image

 

以上です◡̈

 

終わってみると、作業時間は、ものの2〜3分といったところです

今回は途中ドキドキしたりして、5分くらい掛かってしまいましたが…

 

アラジン ブルーフレーム

お手入れをしながら永く使っていきたい冬の道具です◟̆◞̆

 

 

我が家のブルーフレームは限定販売(藍色)で、購入したお店では売り切れていましたが、こちらと同じ規格のものです